メイン
■営業支援
企業の営業戦略の立案・実行・検証・改善
■業務支援
在宅ワーカーと企業の業務支援
■経営支援
経営の意思決定支援
フリーランスからもう一度企業で働こうと思った理由は?
フリーランスとして働く中で 自由度の高さ や 自分のスキルを活かせる環境 を楽しむことができましたが、一方で 組織の中で働くことでしか得られない成長機会 や チームでの経験 の重要性を再認識しました。
企業で働くことで、優秀なメンバーと協力しながら仕事ができますし、より大規模なプロジェクトに関与することもできます。
そう言った理由から企業で働く道を考えています。
応募理由
御社は、中小企業の成長支援に特化した企業であり、営業支援・DX化・業務改善を一気通貫で提供することができます。 フリーランス時代に培った Web開発やシステム運用の知識を活かしながら、マーケティング戦略の視点を持ってクライアントの成長を支援できる点 に魅力を感じました。
そして、単にプロダクトを「作る」だけでなく、それをどう活用すればビジネスの成果につながるのか。マーケティング戦略の視点から、より価値のあるソリューションを提供したいと思い御社を志望いたしました。
なぜいろんなコンサル会社がある中でアイドマなのか?
1. 幅広い業界の課題に触れられる環境
御社は、営業支援・DX化支援・業務改善などを幅広い業界の企業に提供されています。
そのため、単なる一業界の専門知識にとどまらず、さまざまな業種の課題に取り組むことができる。
3. 経営者と商談できる力が身につく
実際に企業のトップ層と対話し、コンサルティングを行う経験は、他の企業ではなかなか得られないので、成長スピードの速い環境で経営者と直接対話し、問題解決を図っていきたいと考えています。
深掘り
一般的なコンサル企業は、戦略策定やアドバイスを行うだけで、実行はクライアント任せ になることが多い。
御社は「ただのアドバイザーではなく、クライアントと一緒に成果を作るスタイル」ですので
中小企業の多くは 「営業を強化したいが、コストを抑えたい」 という課題を抱えています。
御社は、在宅ワーカーを活用することで、従来の営業代行よりも低コストでサービスを提供できる という強みがあります。
ITコンサルではなくマーケティングコンサル?
ITコンサルはシステム導入や業務改善にフォーカスすることが多いですが、マーケティングコンサルは 「どのように市場で勝つか」「売上をどう最大化するか」 という、企業の成長そのものに直結する戦略を考える仕事だと思っています。これは、エンジニア時代にはなかなか経験できない領域であり、大きな魅力を感じました。
マーケティングにおいてもAI・データ分析を活用したマーケティング戦略が求められると思っているのでITの知識を持つマーケティングコンサルタントとして活躍したいと思っています。
エンジニアの経験が役立つことは
エンジニアとしての経験を通じて、データ分析や課題解決のための論理的思考力 を培ってきました。特に、デジタルマーケティングにおいては、データを活用したPDCAサイクルの高速化 が求められます。
自分の強みであるデータ分析能力とシステム構築の知見を活かし、より本質的なマーケティング戦略の立案や改善に貢献したい と考えています。
大変だったこと
エンジニア
新しいプロダクトを開発する際にAIを使用して開発を行うんですが、最新の情報をAIが知っているかというとそうでもない。
その中でドキュメントを読んで自分で道を作っていく工程はやりがいはありますが、難しさはいつも感じています。
海上保安庁
私は調査部隊として船に乗船するのですが、その際こちら側でやりたいことと船側でそれはできないということが多々発生します。
その際に落とし所を見つけることや新しい解決策を考えるところに難しさは感じました。
どんな人だと周りから言われることが多い?
穏やかな人
繊細
クライアントの要望に応えながら期待以上の作品を生み出せる柔軟性がある
(自分から提案することが多い)
自分の長所と短所
長所について
私の長所は 「真面目さ」「責任感」「やり遂げる力」 です。
どんな状況でも粘り強く取り組む姿勢は、自分の強みだと考えています。
大学4年の研究では朝4,5時くらいには研究室に行って研究と公務員の勉強をしていましたし、海上保安庁においても出張の際には自分が率先して計画を立てて調査を行っていました。
短所について
一方で、私の短所は 「いろんなことに興味を持ちすぎること」 です。
好奇心が強いところがあるので、新しい知識を積極的に学ぼうとする一方で、時には複数のことに手を出しすぎてしまうことがあります。
そのような時には一度優先順位をつけることで今の自分がすべきことに集中するようにしています。
会社に求めていること
優秀な人材がいること
お互いに高め合える環境
会社の所属年数に関係なく、能力で評価される社風
将来目指したいこと
「マーケティング × エンジニアリング」両方の視点を持つコンサルタント として、クライアントの上流戦略に関わりたいと思っています。
マーケティングの施策だけではなく、データ活用・システム連携・業務フローの最適化 までを視野に入れた戦略立案が可能ですので、 単なるマーケティング支援にとどまらず、経営戦略レベルでの意思決定に関与できるコンサルタントになりたいと思います。