GMOインターネットグループの一員である GMOビューティー は、美容医療・クーポンサービスを中心に事業を展開する企業です。以下のようなサービスを運営しています。
主要事業
1. 美容医療チケットサービス『キレイパス by GMO』
• 美容医療の施術チケットを簡単に検索・購入できるサービス。
• 「良質な美容医療を手軽に体験できる世界」を目指し、TVCM放映実績もある成長中のプラットフォーム。
2. 美容クリニックDXサービス『キレイパスコネクト by GMO』
• クリニック向けの予約管理、電子カルテ、会計システムを提供するDX(デジタルトランスフォーメーション)サービス。
• クリニックの業務効率化を支援し、美容医療の質向上を目指す。
キレイパス:美容クリニック(AWS)80万くらいの費用がかかっている。
20代〜30代が使用
競合
- 株式会社Donuts:美容医療領域において電子カルテシステム「CLIUS(クリアス)」を提供
- 株式会社メディカルフォース: 「medicalforce」を提供。予約管理、問診、電子カルテ、決済などを一元管理できるクラウド型システム。
3. クーポンサイト『くまポン by GMO』
• 美容クリニック、ネイルサロン、パーソナルトレーニング、グルメ、家電・雑貨など、幅広いジャンルの割引クーポンを提供するECサイト。
• 100万人以上のユーザーを抱えるリピーターの多いサービス。
• ユーザーが 気軽に美容医療を体験できる世界をつくる
• クリニックが 施術に集中できる環境を提供し、業務を支援する
• 「キレイパス」「くまポン」を通じて、世の中に笑顔を増やす
働く環境
• エンジニア支援制度充実(技術書購入支援・カンファレンス参加OK)
• 最先端技術での開発環境(Ruby on Rails・TypeScript・AWSなど)
• 自由な福利厚生(無料カフェ・マッサージ・昼寝スペースあり)
募集職種
エンジニア(バックエンド・フロントエンド)を中心に、UX/UI改善や新機能開発に携わる人材を募集。
GMOビューティーは、美容医療×ITの領域で成長を続ける企業で、エンジニアが主体的にサービス開発に関われる環境を提供しています。
今までの仕事内容は?
不動産会社での営業支援
SUPPLIER by RENOSY
まず、投資用のコンパクトマンションを仕入れるにあたり、さまざまな不動産業者からマイソクと呼ばれる物件資料を入手します。
マイソクはフォーマットが統一されておらず、業者によって、どこにどんな情報が書いてあるかはバラバラ。仕入れ担当者はそれを見て、住所や広さなどの各項目をひとつずつエクセルなどに手入力していました。
しかし「SUPPLIER by RENOSY」は、紙に印刷された約80項目からなる物件データをAI技術で読み取り、画面上にすべて入力された状態で表示。
人間がひとつずつ手打ちする必要がないため、時間が短縮できるだけでなく、ミスも起こりづらくなります。
さらに、AI自動査定の機能を搭載。入力された物件に似たものを探し出し、その賃貸・売買事例をもとに、物件の適正価格を表示します。
これによって、担当者の経験や勘に頼ることなく、データに基づく客観的な物件選定が可能になります。また、文字情報だけでなく、間取り図のような画像も自動で読み取り。これによって、お客様に提案する資料や、銀行に価格を査定してもらうための資料をすばやく作成することができます。そのほか、優良物件のレコメンド、契約書類の半自動生成など、不動産仕入れの際に必要な業務をワンストップでサポートする機能を搭載しているんです。
「SUPPLIER by RENOSY」の導入による業務時間削減効果は、なんと60%以上。
仕入れ業務を効率化することで、お客様により良い物件をスピーディにご提案できるようになっています。
物件の仕入れ・銀行からの評価・決済や契約書作成手続きといった全体の流れを押さえるのはもちろん、各業務の理解にはまだまだ課題があると感じています。
Webサイト制作、(ごんちゃ、Schoo、wordpress)
社内DX化(手入力で契約物件の情報を入れていたものをGCPのデータベースに統合した)
未来ある子供たちの情報格差をなくして、自ら意思決定できる人を増やす
子供たち一人ひとりが自ら後悔なく進路を意思決定できるように新しい学校教育のスタンダードを創ることを使命にしております。
生徒が意欲的に学業へ取り組まない
忙しくて生徒一人ひとりに時間をかけて向き合えず、
学習効果を上げられていない
偏差値以外の評価基準がなく、
生徒の個性や能力に合わせた指導が難しい
AIを活用することで 学習の記録 から 生徒の非認知能力(Non-Cognitive Skills) を計測して
生徒の非認知能力や個性を一目で把握クラウド上で生徒情報の管理ができます。
生涯の学びが得られるコンテンツ
教科書の内容や構成を参考 にして、独自の解説や問題を作成する ことは可能です。
フリーランスからもう一度企業で働こうと思った理由は?
フリーランスとして働く中で 自由度の高さ や 自分のスキルを活かして働くことができましたが、一方で 組織の中で働くことでしか得られない成長機会 や チームでの経験 の重要性を再認識しました。
企業で働くことで、優秀なメンバーと協力しながら仕事ができますし、より大規模なプロジェクトに関与することもできます。
そう言った理由から企業で働く道を考えています。
応募理由
私はこれまでフリーランスエンジニアとして様々な開発案件に携わってきましたが、より一層深く自社サービスに関わり、プロダクトの成長に貢献できる環境を求めて、GMOビューティーに応募しました。
特に、キレイパスコネクトの予約管理、電子カルテ、会計システムを一体化して提供するというアプローチに強く魅力を感じています。このシステムが、クリニック側の業務効率化や経営支援に直結し、医療業界におけるイノベーションを実現している点に共感しています。
深掘り
自社サービスはリリースしたら終わりではなく、その後も継続的に改善され、成長していく過程に関わることができます。
なぜいろんなIT会社がある中でGMOビューティーなのか?
1. プロダクト
キレイパスコネクトが市場で競争優位を持つための要因は、美容医療業界に特化した専門性と統合型システム、そしてGMOグループの信頼性とリソースにあります。これにより、クリニックの業務を包括的にサポートし、競合に比べてクオリティと効率を向上させることができます。特に、患者のデータ管理から施術履歴、会計まで一元管理できる点が大きな強みとなり、競合との差別化が可能です。
2. ベンチャー
企業が新たなサービスを展開する中で、その一員としてシステム開発やサービス改善に直接関わり、自分の手で企業の成長に寄与できることはベンチャーならではだと思います。
また、今後さらに進化するオンライン医療や美容サービス、AI活用など、最先端の技術を駆使したサービスに携わることができる
深掘り
なぜGMOビューティー?
エンジニアだけでなく、デザイナーやマーケティングチーム、事業開発など、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーと密に連携し、より幅広い視点でプロジェクトに取り組むことができます。
なぜ美容業界?不動産や飲食業界は?
患者さんやクリニックの医療スタッフに直接影響を与える分野です。
医療の現場には、まだデジタル化されていない部分が多いと感じています。これからは、効率化やサービスの向上を目指してDXがますます重要になると思います。
ITの力で美容医療の現場を変革し、より多くの患者さんに質の高いサービスを届ける
なぜGMO?
健康やウェルネスへの意識の高まり、
グループが持つ幅広い技術力、特にセキュリティ、決済、マーケティング
将来的には、GMOグループ内の他のサービスとの連携も視野に入れることができ、美容医療領域を超えた新たなサービス展開や顧客接点の創出に貢献
多様な事業を展開しており、グループ会社間の連携も活発なため、様々な経験を積むことができる環境であると言えます。
大変だったこと
エンジニア
新しいプロダクトを開発する際にAIを使用して開発を行うんですが、最新の情報をAIが知っているかというとそうでもない。
その中でドキュメントを読んで自分で道を作っていく工程はやりがいはありますが、難しさはいつも感じています。
海上保安庁
私は調査部隊として船に乗船するのですが、その際こちら側でやりたいことと船側でそれはできないということが多々発生します。
その際に落とし所を見つけることや新しい解決策を考えるところに難しさは感じました。
どんな人だと周りから言われることが多い?
穏やかな人
繊細
クライアントの要望に応えながら期待以上の作品を生み出せる柔軟性がある
(自分から提案することが多い)
自分の長所と短所
長所について
私の長所は 「真面目さ」「責任感」「やり遂げる力」 です。
どんな状況でも粘り強く取り組む姿勢は、自分の強みだと考えています。
大学4年の研究では朝4,5時くらいには研究室に行って研究と公務員の勉強をしていましたし、海上保安庁においても出張の際には自分が率先して計画を立てて調査を行っていました。
短所について
一方で、私の短所は 「いろんなことに興味を持ちすぎること」 です。
好奇心が強いところがあるので、新しい知識を積極的に学ぼうとする一方で、時には複数のことに手を出しすぎてしまうことがあります。
そのような時には一度優先順位をつけることで今の自分がすべきことに集中するようにしています。
エンジニアとして求められることはなんだと思う?
単なる技術的スキルだけでなく、業界の動向や顧客ニーズを理解し、ビジネス視点で解決策を提供する能力を持つことが求められていると思います。
会社に求めていること
優秀な人材がいること
いろんなことにチャレンジすることができる
お互いに高め合える環境
会社の所属年数に関係なく、能力で評価される社風
将来目指したいこと
GMOビューティーでやりたいことの一つは、エンジニアとして単に技術的な問題を解決するだけでなく、事業全体の視点からプロダクトの方向性や成長戦略に影響を与えられるようなエンジニアになりたいと思っています。
AI技術やデータ解析技術を駆使し、より効率的かつ革新的なサービスを提供できるような体制を築くことに貢献し、業界内での競争優位性を確立することを目指しています。
GMOビューティーが今後取り組むべきサービス
1. AIと機械学習を活用した患者診断サポートシステム
AIと機械学習を活用して、患者の症例に基づいた診断サポートを提供するシステムの導入が考えられます。これにより、クリニックの医師が効率的に診断を行い、患者に対して最適な治療プランを提案する手助けができます。例えば、顔のシワやたるみ、肌のトラブルなど、患者の症状を自動で分析し、最適な美容治療を推奨するシステムです。
2. ブロックチェーンを活用した患者データのセキュリティ強化
美容医療における患者データは非常にセンシティブであり、その管理が重要です。ブロックチェーン技術を利用して、患者データをセキュアに保存し、必要に応じてアクセス制限を行うことで、データの不正利用や漏洩を防ぐことができます。
3.
AIやARなどのテクノロジーを活用することで、美容医療の体験価値を向上させる新しいプロダクトやサービスを開発できる余地
4.
アイデア: AIがスタッフのスキルレベル、経験、学習履歴、興味関心などを分析し、個々のニーズに合わせた研修プログラムを自動生成します。
5.
アイデア:AIが様々な患者シナリオを生成し、スタッフがAIと対話形式でロールプレイングを行うことで、コミュニケーション能力や対応力を向上させます。
日本の美容医療市場はすでに世界4位
エンジニアのチーム構成
スクラム
そのままGAに所属する選択肢はなかったの?
その選択肢もあります。先方からは一緒にやろうと言われているのですが、一度考えさせてくださいということで保留にしていただいています。
Ga technologiesでは顧客としてはto Cなのですが、to B向けのプロダクト開発
よりクライアントの経営に直結するサービス開発に関わりたい
キレイパスコネクト:予約が入った後から(Google cloud)
LINEや電話
どの施術
お会計を何でしたかの記録
エンジニアポジション:3サービスある
20~25名のチーム
セールス、カスタマーサクセス、エンジニア
契約獲得した後はエンジニアは関わらないように
お客様から聞いたプロダクトマネージャー
課題管理をどうしているか?→Notion
競合調査
薬の管理をしたい→デザイン(Figma)→ 機能開発
1機能1エンジニア
ワクワク、お得
年齢層問わず
読み取れる情報を元に広告を打つ
経営分析ツールのマップ機能で患者の居住エリア
画面が見やすい電子カルテ
エンジニアの手が空いていない
AIを使った法人の支援
40代起業家
Netflix の共同創業者であるマーク・ランドルフ氏は42
佐々木紀彦氏が代表を務めるPIVOT
麻野耕司氏が代表を務めるナレッジワーク
60歳でライフネット生命保険をスタートさせ、ネットで保険を契約する市場を切り開いた出口治明氏
1次的 私と現場のエンジニア(会社)
2次 働き方(会社)
エンジニアの年収レンジ
日本のエンジニアの年収レンジ(目安)
シニアエンジニア(経験5年以上): 600万円~1200万円以上
ジュニアエンジニア(経験1~3年程度): 350万円~500万円程度
ミドルエンジニア(経験3~5年程度): 450万円~700万円程度